一定の生活リズムを保てるデイサービスの仕事

介護WORKアカデミア

「デイサービス」の仕事

デイサービスは、自宅での生活を送る利用者が、日中に施設に通ってさまざまな介護サービスを受ける施設です。介護職は資格がなくても働けることが多いですが、持っていると転職が有利になる資格もあります。

「デイサービス」の仕事
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る

主な仕事内容

デイサービスで働く介護職の一日の業務は、朝に利用者の自宅や介護施設に送迎車で迎えに行くことから始まります。デイサービスに到着後は利用者のバイタルチェックを行い、問題がなければ入浴や食事の介助、レクリエーションなどを他職種と連携しながら進めていきます。
一日の基本的なスケジュールは決まっており、その中で柔軟に業務を行います。デイサービスには、介護職以外に、バイタルチェックや健康管理を担う看護師、主に機能訓練を担う機能訓練指導員などさまざまな職種が働いています。介護職はこれらの他職種と連携を取りながら、利用者にとってより良いサービスを提供できるよう努めます。

施設の特徴

デイサービスは通所介護とも呼ばれ、介護が必要な方が日帰りで施設に通い、さまざまなサービスを受ける施設です。基本的に日中に営業しており、朝は利用者の自宅まで送迎車で迎えに行き、夕方の送りの時間までデイサービスでさまざまな介護サービスを提供します。具体的なサービスは、入浴や食事の介助、バイタルチェック、レクリエーション、機能訓練など。常に自宅にいると日常の変化がなく介護度が進行しやすいといわれますが、デイサービスを利用することで利用者は生活にメリハリが生まれ、他の利用者や介護職と交流しながら刺激を得られます。また、家族にとっては介護の負担を軽減できる点がメリットです。

デイサービスで働く魅力

介護職がデイサービスで働く際の勤務体系は、日勤帯がほとんどです。デイサービスは、主に日中の営業時間内に介護サービスを提供しています。その営業時間に合わせ、介護職は朝起きて出勤し、夕方には帰宅して、夜は寝るという規則正しい生活を送れます。夜勤がないため、生活リズムが崩れにくく、心身ともに健康を保ちやすいことが魅力です。
また、日曜日や祝日が休みの施設も多いため、家族や友人との時間を楽しむことができ、仕事と私生活を両立しやすいことも大きな魅力です。さらに、デイサービスは、比較的介護度の軽い利用者が多い傾向にあります。そのため、身体的な負担が少なく、利用者の方とじっくりコミュニケーションをとる時間を持つこともできます。これらの点から、デイサービスは介護職にとって働きやすい環境といえます。

役に立つ資格

介護の求人ではさまざまな資格が必要条件とされているケースもありますが、デイサービスでは無資格の方に門戸が開かれている求人もよく目にします。しかし、転職を有利に進めるためには、やはり資格を取得している方が有利です。介護の資格のなかでも、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、介護の基礎知識や技術が身につく入門的な資格です。比較的短期間で修了でき、出題内容も易しいことが特徴。そのため、転職活動を有利に進めるなら取得しておくとアピールポイントになるでしょう。
さらに、デイサービスではこのように、介護の資格に加えて運転免許を取得していると、デイサービスにおける仕事の幅が広がり、自身のキャリアアップにも繋がるでしょう。